「農民」記事データベース20220307-1495-12

水田活用交付金の
引きはがしを許すな!
(5/5)

コロナ禍 ― 今こそ食料自給率向上へ ―

関連/水田活用交付金の引きはがしを許すな!(1/5)
  /水田活用交付金の引きはがしを許すな!(2/5)
  /水田活用交付金の引きはがしを許すな!(3/5)
  /水田活用交付金の引きはがしを許すな!(4/5)
  /水田活用交付金の引きはがしを許すな!(5/5)


コロナ禍
世界で広がる食料危機

食料価格指数は過去最高を記録

 いま、パンや食用油など輸入小麦や大豆が原料の食品の値上げラッシュ。飼料や肥料も高騰し農家の経営を直撃しています。FAO(国連食糧農業機関)は、21年11月の世界食料価格指数は134・9で、2011年の世界食料危機を上回り、過去最高になったと発表しました。

 気候危機や出荷コストの上昇、コロナ禍による労働者不足、肥料価格の高騰で、来年以降も世界的に作物の収穫量が減少すると予測。食品の値上げの長期化が心配されています。

 日本も「お金さえ出せば、世界中から食料を輸入できる」時代ではなくなり、一方で、コロナ禍により「食べたくても食べられない」人たちが増えています。食料危機を打開するためにも、史上最低の食料自給率を抜本的に向上させなければなりません。


米を守る
7つの要求で大同団結を

 日本の地域農業と米作りを持続可能なものにするために農民連は次の7項目を要求します。

 (1)生産者に責任を押し付けるだけの生産調整方式を改め、国が米の価格と需給に責任をもつこと。

 (2)あらゆる用途の米を国がコントロールし、ゆとりある米需給制度を確立するとともに、備蓄米を機動的に需給調整や食料支援に活用して米価の安定をはかること。

 (3)生産費を基礎にした価格保障制度を実現すること。当面、廃止された戸別所得補償を復活させること。

 (4)多面的機能・環境保全型・中山間地対策など、直接支払い制度の利用拡大と支払額の増額を行うこと。

 (5)国内消費に必要のない外国産米(ミニマム・アクセス米)の輸入は中止し、少なくとも国内の需要減に応じた輸入抑制を直ちに実行すること。

 (6)水田活用の直接支払交付金の見直しは撤回し、予算の増額を行うこと。転作の産地交付金などを増額し、主食用米並みの所得を生産者に補償し、稲作経営の安定をめざすこと。

 (7)国産農産物の需要拡大にもつながるアメリカの補助的栄養支援プログラムのような食料支援制度を創設すること。

〔前ページ〕<< □         

(新聞「農民」2022.3.7付)
ライン

2022年3月

農民運動全国連合会(略称:農民連)
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224

本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
Copyright(c)1998-2022, 農民運動全国連合会