「農民」記事データベース20220307-1495-11

水田活用交付金の
引きはがしを許すな!
(4/5)

コロナ禍 ― 今こそ食料自給率向上へ ―

関連/水田活用交付金の引きはがしを許すな!(1/5)
  /水田活用交付金の引きはがしを許すな!(2/5)
  /水田活用交付金の引きはがしを許すな!(3/5)
  /水田活用交付金の引きはがしを許すな!(4/5)
  /水田活用交付金の引きはがしを許すな!(5/5)


財務省 長年の言いがかり

“転作補助金削れ”の大号令

 国の当初予算は、「財政制度等審議会」の「建議」を受け編成されます。15年からの「建議」を見ると国民の食料と日本農業を発展させる観点は微塵(みじん)もなく、転作助成金を目の敵にしています。今回の農水省の突然の見直しは、長年の財務省の言いがかりに屈したものです。

 「主食用並みの所得が得られるように助成するという考え方から脱却することが不可欠である」(15年11月20日)。

 「稲作に6000億円を超える直接的な補助金が投入されている。これに対して野菜・果樹に対する補助金は240億円程度にとどまり、財政に依存せず競争力ある農業を構築することができている」

 「転作農地を大規模経営体の経営能力を活かした高収益作物の輸出基盤に生まれ変わらせることが、輸出5兆円目標の達成と日本農業の収益性・生産性向上に向け重要である」(20年11月25日)。

 「転作面積の拡大に歯止めがかからない中、転作助成金の抑制を通じて財政上の持続可能性を高めていくうえでも重要である」(21年12月3日)。

 どれをとっても、転作補助金削れの大号令です。


ぜい弱化する日本農業

農地の減少は深刻な問題

 かつて、日本の農地は609万ヘクタール(水田339万ヘクタール、畑270万ヘクタール、1961年)ありました。しかし、60年間で200万ヘクタール近く減少し、437万ヘクタール(水田238万ヘクタール、畑199万ヘクタール、2020年)しかありません。さらに財務省は400万ヘクタールを下回ると推計しています(図1)。

画像

 仕事として主に農業に従事した基幹的農業従事者数も2000年の240万人から、136万人に減少し、今後10年では一気に50万人も減少する見込みです(図2、財務省推計)。

画像

 国内消費の6割を超える輸入農産物を国内で生産するためには現在の2・6倍もの農地が必要とされるなか、農地の減少は深刻な問題です。

(新聞「農民」2022.3.7付)
ライン

2022年3月

農民運動全国連合会(略称:農民連)
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224

本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
Copyright(c)1998-2022, 農民運動全国連合会