国産米の需要を奪い米価の安定を防げるミニマム・アクセス米(MA米)は
|
関連/ミニマム・アクセス米(MA米)は廃止せよ(1/4) /ミニマム・アクセス米(MA米)は廃止せよ(2/4) /ミニマム・アクセス米(MA米)は廃止せよ(3/4) /ミニマム・アクセス米(MA米)は廃止せよ(4/4) |
![]() |
ミニマム・アクセス米の積み下ろし(横浜港) |
その中でも異様なのが「ミニマム・アクセス」(最低限の輸入機会の提供)条項です。
「ミニマム・アクセス」は、“貿易自由化の時代に、米を全く輸入しないなどということは通用しない。過剰で減反をしているとしても、日本の消費者が外米を食べたがらないとしても、一定量の米を輸入すべきだ”というアメリカが持ち出した理屈にもとづくものです。
アメリカは「外米を日本の消費者が食べたがらないのは、日本政府が米輸入を禁止しているからだ。門戸を開放すれば、アメリカ米は必ず日本で売れる」と並べ立てて、MA米に2種類の制度を押しつけました。
一つは、加工用や飼料用、海外援助用に輸入させる一般MA米です。もう一つは、主食用等に輸入させる「売買同時入札」(SBS)米です。
これは“日本政府に任せておいたのでは、輸入米は主食として日本の消費者の口には入らない。だから監視し、完全自由化の予行演習としてSBSを導入させる”というアメリカの内政干渉の産物でした。
「一定量」もこと細かに取り決められました。初年度の95年に国内消費量の4%(43万トン)を輸入することから始まって、2000年には8%(85万トン)まで毎年輸入量を増やすこと、そのうちSBS米は4万トンから10万トンに増やすことです。
MA米の数量は86〜88年の米消費量(約1000万トン)を基準にしていますが、近年の米消費量は3割減の700万トンになっています。2001年以降は、交渉によってMA米をさらに増やすことも取り決められましたが、WTO交渉が99年に頓挫したため、中断しています。また、日本政府が98年に米輸入の「関税化」、つまり米を輸入自由化の例外としてきた政策を転換したため、現在のMA米輸入量は77万トン(7・2%)となっています。 |
[2021年5月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2021, 農民運動全国連合会