輸入柑橘類の残留農薬の実態は…
|
関連/輸入柑橘類の残留農薬の実態は…(1/3) /輸入柑橘類の残留農薬の実態は…(2/3) /輸入柑橘類の残留農薬の実態は…(3/3) /イラスト2点 |
その議論の中で、「検査結果が出るまで留め置き検査に変えるべきでは」との質問に、塩崎恭久厚労大臣は「検査結果が出るまで流通をストップするのはむずかしい」「輸入することのメリットを国民が、消費者がどう享受するかというバランスの中で…」と言葉を濁しました。
この答弁は、WTO・SPS(衛生植物検疫措置)協定による食品衛生法「改正」の議論が行われた1995年7月12日の衆院厚生委員会で、日本共産党の岩佐恵美議員の「残留基準が未設定の輸入農産物は輸入を禁止すべきでは」との質問に、小林秀賢厚生省生活衛生局長が「基準が未設定の農薬が残留する食品の流通を一律に禁止すると国民への食糧供給が極めて困難になる」と答弁したことと共通します。
食品分析センターは、中国産冷凍ほうれん草の残留農薬問題を告発し、加工食品の農薬残留基準を設定させたことをはじめ、すべての農薬に残留基準を設定したポジティブリスト制の導入など、食品安全行政を動かす多くの成果をあげてきました。
一方でその基準を縦にとって「日本の農産物は国際基準に達していない」とのネガティブキャンペーンが始まっています。
これらの新たな輸入攻勢をはね返すためには、輸入農産物を検査し、実態を暴露するとともに、自ら生産したものを検査し、その安全性を科学的な数値で明らかにすることが必要です。
そのため現在「農民連食品分析センター強化3000万円募金」を呼びかけていますが、現在集まった募金は60%程度です。みなさんの力で分析機能の強化を実現しましょう。
[2016年7月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2016, 農民運動全国連合会