輸入柑橘類の残留農薬の実態は…
|
関連/輸入柑橘類の残留農薬の実態は…(1/3) /輸入柑橘類の残留農薬の実態は…(2/3) /輸入柑橘類の残留農薬の実態は…(3/3) /イラスト2点 |
スーパーの店頭にならぶ輸入の柑橘類(東京都内) |
今回、農民連食品分析センターは、柑橘類の残留農薬検査を行いました。結果は図1のようになりました。
輸入された柑橘類からは国産の約20〜5倍の残留農薬が検出されました。なぜこんなにも違うのでしょうか。
日本で生産時に使用される農薬は、収穫時に残留しないよう使用されるのに対し、ポストハーベストは輸送中に効果が切れないように、つまりなるべく残留するように使用します。目的の違いが残留値の大きな差となって表れています。
食品分析センターは、皮と果肉それぞれのポストハーベストの残留値も調査しました。結果を図2に示します。
表面に散布されたうち、一定量のポストハーベストが果肉にも浸透していることがわかります。たとえば、アメリカ産のオレンジでは残留しているイマザリルの約10%が果肉に浸透しています。「皮をむいたから農薬は残らない」というわけにはいきません。
一方、皮ごと使うことの多いレモンは、ほとんどが皮に残留するなど、種類ごとで傾向が違う結果が出ました。
ところが輸入向けには、ポストハーベスト農薬を「食品添加物」扱いをすることで、農薬取締法の対象から除外しています。この扱いもアメリカの圧力で二転三転しています。
TPPなどでさらに輸入の圧力が強まるなか、食品の安全性を改めて考える必要があります。
[2016年7月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2016, 農民運動全国連合会