東日本大震災5年
|
関連/東日本大震災5年 原発再稼働は絶対許せない(1/4) /東日本大震災5年 原発再稼働は絶対許せない(2/4) /東日本大震災5年 原発再稼働は絶対許せない(3/4) /東日本大震災5年 原発再稼働は絶対許せない(4/4) /産直で届いた子カブです… |
その晩は余震と津波におびえながら、裏山の畑の納屋で過ごし、翌日、消防団で行方不明者の捜索に出ていた寛志さんが、原発が危ないと捜索が打ち切られて戻ってきたのを機に、寛一さんだけを残して、家族で会津若松市のチイ子さんの実家に避難しました。
しかし4月になる頃、原発事故の収束が見通せず、孫が小学校に入学する必要があったことから、寛志さん一家は、知り合いのいる愛媛県に避難。チイ子さん夫婦も夏には南相馬市原町区にある借り上げアパートに入居し、家族バラバラの生活が始まりました。
チイ子さんは会津に避難している頃から、介護ヘルパーの資格を取得。2011年11月から南相馬市鹿島区にあるデイサービスで働き始め、今ではセンターの所長を務めています。一方、寛志さん一家は、愛媛県農民連会員の協力で、愛媛でミカン栽培を始めました。
デイサービスセンターで介護ヘルパーとして働く渡部チイ子さん |
原発事故前は、3・5ヘクタールの水田を耕作していたチイ子さん夫婦でしたが、5年たった今でも解除準備区域内の自宅に住むことはできず、地域内の稲作は、ごく一部に実証栽培があるものの、全面的な作付け制限が続いています。
解除後は作付けが許可される見通しで、チイ子さんの集落では、水田の除染作業(放射性物質の吸着作用がある土壌改良材のゼオライトを散布・すき込む)が大急ぎで進められ、完了しました。しかし水源地の高線量の大柿ダムの除染はされておらず、農業用水の安全性はいまだに確認されていません。また5年も使われていない用水路は修復工事にも手がつけられていません。
「原発事故でいちばん苦しいのは、もの作りができなくなってしまったこと。農家はみんな、もの作りがしたい。働けなかったら、何もすることがないもの。作る喜びも奪われた。そういうのは、一度失ったら簡単には取り戻せない。これは賠償金ですむ問題でない。作る喜びは、消費者に食べてもらう喜びでもあったのに、原発事故でそれもダメになってしまった」
しかし、愛媛で暮らす寛志さん一家が小高に戻るのは、少なくとも孫たちが学齢期を終えるまで、しばらく先になりそうです。若い世代は5年の間に避難先でそれなりに生活を再建していること、そして何よりも「福島第一原発の収束や廃炉がはっきりしないうちは、心配で帰れない」という思いが、若い世代ほど強いためです。
でもそれも苦渋の選択でした。避難生活を強いられている避難区域の住民には、現在では一人あたり、1カ月10万円の精神的慰謝料が賠償され、避難生活の支えとなっていますが、解除されて1年後にはそれも打ち切る方針が閣議決定されています。「寛志たちもミカン栽培だけで暮らしていけるのか」と心配するチイ子さん。今なお不安定な仕事に就いている避難者もいるなかで、いま多くの人が同じ困難に直面しています。
チイ子さんは、「誰もがどうしていいのかわからない。正解がないのが現状だもの。でもそれぞれの場所で毎日を懸命に生き抜いて、少しでも自分たちの生活をよくしていくために、声をあげ続けていかなくちゃならない。それも原発事故のひどさを伝える運動につながっていくから」と、確かなまなざしで話しました。
[2016年3月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2016, 農民運動全国連合会