日韓農民交流アジア地域のネットワークの始まり(3/4)
分析センター資金はどうしているか研究成果の社会的評価も 石黒所長が詳しく説明KPL一行は、最終日の24日、農民連食品分析センターを見学しました。はじめに所長の石黒昌孝さんが、日本の食品の安全性をめぐる現状や、分析センターのこれまでの成果を説明。「食料自給率が40%しかない日本で、輸入時の検査員が全国で341人しかおらず、全輸入件数の1割しか検査できていない」と紹介すると、どよめきが上がりました。 つづいて主任研究員の八田純人さんが、分析機器を実際に動かしながら、残留農薬や遺伝子組み換えなどの分析手順をわかりやすく解説。「分析には多くの手順があり、非常に手間がかかります」と述べると、一行は大きくうなずいていました。
カンパによって開設や機器購入KPL側からは「これだけの設備を維持していくのは大変そうだが、資金はどうしているのか」「国や公的試験機関との関係は?」「研究成果への社会的評価は? 農民連の成果を認めたくない勢力からの横ヤリなどはないか」などの質問が飛びました。石黒さんと八田さんは、「分析センターの開設や機器購入の資金はすべて、食の安全を願う個人や団体、消費者、生産者からのカンパによってまかなわれている。だから国からも企業からも独立しており、“危ないものは危ない”と、き然として分析結果を発表できる」、「成果の積み重ねによって、今では国もマスメディアも農民連食品分析センターを重視するようになり、私たちは自信と誇りをもって仕事をしている」と答えました。 このほかにも、農民連会員の生産物から基準違反の農薬が出た場合の対応や、輸入農産物の検体の収集方法など、さまざまな質問が寄せられました。 最後に一行は、「忙しいなか、ありがとうございました」と深々とお礼をして、分析センターを後にしました。
(新聞「農民」2009.4.6付)
|
[2009年4月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2009, 農民運動全国連合会