読者からのお便り
わが家の子どもご飯好きだが…埼玉県 小谷野祐子農民連大会後のニール・リッチー氏の講演の記事はよかったです。アメリカにも話のわかる人がいたとは、感動しました。また「マクドナルド」の記事。「30日間食べつづけたら…」は、とてもこわいことだと思いました。わが家の子どもたちはごはんが好きなので、パンはあまり食べません。でも時々、ハンバーガーが食べたくなるのでやっぱり心配です。 (鴻巣市)
安易な米国産牛肉輸入には反対福島県 仁井田ミヨ子米と繁殖牛の専業農家です。米国からの輸入牛肉には大変感心があります。国内の牛に関してはきびしく規制しながら安易な輸入には反対です。(郡山市)
「不足なら輸入、許せぬ」に同感奈良県 阪田 幸恵「足りなければ輸入、許せない」の記事を読み、同感です。安いからといって外国から輸入するのは、生産者泣かせだと思います。(御所市)
ハナモクレン…祖母を思い出す愛知県 安藤 十糸子「ハクモクレン」。10年前に亡くなった祖母を思い出します。私の大学入学が決まり、名古屋で一人暮らしをすることになった3月、祖母と二人で田んぼの土手にヨモギを摘みに行きました。二人で摘んでいるあいだ、私は“家族っていいな”と実感したものです。それから早二十数年、私は息子たちのために、祖母や母と一緒に作っただんごやおはぎなど、せっせと手作りしています。いつの日か、息子たちがそんなことを思うのだろうかと想像しながら…。(名古屋市)
闘友の事務局長就任にカンパイ山形県 青山 崇3月28日付新聞「農民」で東京農民連新事務局長に斎藤勇(新)を拝見。次長は知っていたが、農業・農民問題にさらに真剣に取り組む決意! 私は庄内農民センターで事務局を手伝って9年、数年前に斎藤夫妻を庄内に案内し農民センターでも交流していただいた。彼とは旧教育大と東京氷川下セツルでの闘友。町田市議としても大活躍、最後?の活動軸を農業においたのはさすが。東京農民連発展は全国農民連の質量的飛躍を期するもの。斎藤勇君乾杯!
(新聞「農民」2005.4.4付)
|
[2005年4月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2005, 農民運動全国連合会