自民党政治を
|
関連/自民党政治を大本から転換する新しい政治を(1/2) /自民党政治を大本から転換する新しい政治を(2/2) |
7年8カ月におよんだ「安倍政治」は、戦後最悪の政治の連続でした。安倍政権は、憲法違反の安保法制=戦争法を強行成立させたことをはじめ、立憲主義、民主主義を踏みにじる暴政を続けました。2度の消費税増税で暮らしと経済を痛めつけ、さらには森友・加計学園、「桜を見る会」疑惑などの「国政私物化」問題で政治モラル崩壊は極限に達し、国民の信頼を失いました。
二度と繰り返させてはならない「安倍政治」ですが、自民党総裁選のなかで起きているのは「安倍政治」礼賛、継承の大合唱です。行き詰まった道を「この道しかない」と暴走せざるをえない自民党政治。行き詰まりと袋小路ぶりは明白です。
“続・安倍政権”を許さないために、図表を使って「安倍政治」を断罪・総括します。
対照的なのが農林水産予算。1980年には3・6兆円で防衛費2・2兆円の1・6倍でしたが、2013年には防衛費の半分、20年には4割まで落ち込みました。
安倍前首相は「輪転機をぐるぐる回し、日本銀行に無制限にお札を刷ってもらう」と公言し、政権交代を果たしました。
無制限に刷ったお札を使って安倍政権が日銀にやらせたことは、(1)株を買い支えさせて株価を引き上げたこと、(2)赤字国債を無制限に買い上げさせたことの二つでした。
大企業と富裕層は内部留保と株高で大もうけしました。大企業が貯めこんだ内部留保は国内総生産(GDP)に匹敵するほどの巨額に達し、2・4倍に上昇した株価は大企業と富裕層を潤しました。
一方、国民の暮らしはどうか――。1人あたりGDPは世界15位から26位に転落し、賃金も稲作農家所得も10%以上落ち込みました。14年には米価は手取り1万円以下まで暴落しました。
実質成長率は、民主党政権時代の1・8%に比べ、安倍政権時代は1・0%にすぎません。「経済は民主党政権時代に比べて格段に成長した」という安倍・菅氏の自慢はウソっぱちです。
![]() |
中山間地域の稲刈り。長谷川敏郎さん(島根県邑南町) |
その結果、日本経済はお先真っ暗です。日銀が買いまくった国債は530兆円で国債残高の半分以上。日銀が保有する株は34兆円で、年金積立金を含む「公的マネー」が“筆頭株主”の企業は40%に達しています。日本企業の4割は準国営企業のようなものです。
日銀や年金管理機関が保有する国債や株は、いつかは売りに出さなければなりません。
しかし「売りに出せば市場の暴落を招くので売るに売れない。出口のないネズミ講に陥っている」(金子勝立教大教授)状態であり、「日本経済沈没」につながりかねません。アベノミクスの罪は深いといわなければなりません。
菅官房長官は総裁選の公約に「自助・共助・公助」を掲げています。つまり基本は自己責任、次にまわりに助けてもらえ、それでダメなら国が面倒を見るというわけですが、「自助」ではどうにもならないコロナ危機の真っ最中に、こんな公約を掲げる――救いがたい新自由主義路線です。
[2020年9月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2020, 農民運動全国連合会