消費税増税・「軽減」税率・
インボイス制度導入 阻止!
(3/4)
消費税は農業破壊税
「軽減」とは名ばかり8万円増税
インボイス制度導入で取引排除も
安倍首相は、2019年10月1日から消費税を今の8%から10%へ引き上げると同時に、外食・酒類を除く食料品と週2回以上発行の新聞は「軽減」税率8%に据え置くとしています。しかし、「軽減」とは名ばかりで、結局、一世帯当たり年間約8万円もの負担増になります。
取引の仕分けが複雑に
さらに、「軽減」税率対象品目の仕分けが複雑で、店内飲食やケータリングは10%、そばやすしの出前は持ち帰り扱いで8%。オロナミンCなどの清涼飲料水は8%、リポビタンDなどの医薬部外品、ユンケルなどの医薬品は10%です。同じ水でも水道は10%、ペットボトルは8%です。
雇い人のお昼(まかない費)に弁当を出せば8%、店で食べれば10%と税率が変わります。ジャガイモも食用なら8%、種用なら10%です。
複数税率への対応
「軽減」(複数)税率導入後、課税事業者が消費税の申告をするには、売り上げはもちろん、本則課税の場合は経費についても、税率ごとに仕分けて消費税額を計算する必要があります。そのため帳簿や請求書、領収書は税率を区分し、8%の対象品目に記号をつけ記載し、保存が求められます。
区分記載請求書等保存方式
2019年10月1日から2023年9月30日までの4年間は、インボイス制度(適格請求書等保存方式)導入までの経過措置となります。区分記載請求書等を保存、記帳し、仕入税額控除の適用を受けます。区分記載請求書は、今までの請求書に加えて、「軽減」税率の対象品目である旨、税率ごとに合計した税込み対価の額を記載します。区分記載請求書は、課税事業者も免税事業者も発行できますが、大変な事務負担になります。発行しなければ仕入税額控除の対象にならず、取引から排除されかねません。
「軽減」(複数)税率は免税事業者も関係する
免税事業者でも取引先から区分記載請求書の発行を要求されますので、免税事業者といっても無関係ではいられません。
インボイス制度(適格請求書等保存方式)
2023年10月1日以降は、インボイス制度(適格請求書等保存方式)になります。原則として適格請求書等の保存が仕入税額控除の要件になります。適格請求書等は、区分記載請求書の内容に加えて、発行事業者の登録番号を記載します。
適格請求書等の発行には、事業者登録が必要で、課税事業者しか登録できません。売上額が1000万円未満の免税事業者が事業者登録するためには新たに課税事業者になる必要があります。免税事業者のままでは適格請求書が発行できないため、取引から排除されることにつながります。政府は免税事業者がやむなく課税事業者になることを想定して2千億円の増収を見込んでいます。
しかし、インボイス制度になったからといって免税事業者が適格請求書等を発行できない理由はありません。インボイス導入前の期間にも課税事業者も免税事業者も複数税率に対応する事務処理をしています。これは、複数税率導入を機に課税事業者を一気に増やし、国民からの消費税収を増額させ、課税事業者同士で監視させようという政府の意図的な戦術です。
産直組織にとっても死活問題
農家の産直組織や直売所などの構成員の多くは免税事業者です。これら出荷者からの仕入れが、仕入税額控除の対象にならなければ、産直組織や直売所は大きな負担になります。例えば免税事業者から年間5000万円の出荷がある直売所では、これまでより約400万円も納付する消費税が増えてしまいます。これを回避するには免税事業者の出荷者からその分値引きしてもらうか、課税業者になってもらうしかありません。
一方、農協(無条件委託かつ共同計算)や卸売市場への出荷者には、インボイス交付義務が免除され、農協・卸売市場の発行する書類で仕入税額控除できる特例があり、例外規定を設けています。しかし、これ以外の農畜産物を出荷する農家やその産直組織にとっては重大問題です。
課税売上高から委託販売手数料を引けない
総売り上げから委託販売手数料を差し引いた残額を、消費税の課税売上高とする方法(消費税法基本通達10―1―12)は、「軽減」税率導入後は売り上げ(8%)と手数料(10%)の税率が異なるため、適用が受けられないことになっています。委託販売手数料が販売額の30%とすると、販売額700万〜1000万円の農家約5万戸が新たに課税事業者になる可能性があります。また簡易課税では納付する消費税額も上がります。
異次元の日本農業破壊税、みんなの力でストップを
今回の消費税増税は、今までの増税とは全く異次元の、家族農業とそれを支えてきた産直組織に大きな打撃を与える日本農業破壊税です。今からでも止めましょう。
周りの農家に消費税増税・「軽減」税率・インボイス制度の問題点を知らせ反対世論を高めましょう。消費税10%の中止を求める署名・地方議会請願にとりくみましょう。
来年の統一地方選挙・参議院選挙で、自公政権を少数に追い込み、消費税増税をストップさせましょう。
(新聞「農民」2018.11.5付)
|