農業競争力強化支援法案
|
関連/農業競争力強化支援法案(1/2) /農業競争力強化支援法案(2/2) |
衆院農林水産委員会で4月6日、農業競争力強化支援法案が与党などの賛成多数で可決されました。同日行われた参考人質疑では4氏が意見陳述を行いました。東京大学大学院の鈴木宣弘教授、岡山大学大学院の小松泰信教授の要旨を紹介します。
そしてその裏には既存の組織によるビジネスやお金を自らの方に引き寄せたい「今だけ、 カネだけ、自分だけ」という「3だけ主義」の人たちの思惑が見え隠れしています。
国民が求めているのは、アメリカを含む一部の企業利益の追求ではなく、自分たちの命、環境、地域、国土を守る安全な食料を確保するために、国民それぞれがどう応分の負担をして支えていくのかというビジョンと、そのための包括的な政策体系の構築です。
競争は大事ですが、共助・共生的なシステムとその組織(農協や生協など)の役割、消費者の役割、政府によるセーフティーネットの役割などを包括するビジョンが、本法案にはありません。
歴史的に見れば、大きな相手と農家が個別取引することで農産物価格が買い叩かれたり、資材価格がつり上げられたりして、農家は苦しんできました。
そこから脱却するために農協による共販と共同購入が導入され、これは取引交渉力を対等にするものだとして独占禁止法の適用除外とすることが、世界的な原則になっているのです。つまり農業所得の向上には協同組合の共販と共同購入が重要であることを、本法案にもしっかりと位置付けるべきだと思います。
「強い農業」とは何でしょうか。規模拡大して、コストダウンすれば「強い農業」になるでしょうか。それだけをがんばっても、オーストラリアやアメリカには一ひねりで負けてしまいます。
「少々高いけれども、ものが違うからあなたのものしか食べたくない」という人がいることが重要で、本物を生産する生産者とそれを理解する消費者とのネットワークこそが、強い絆の源です。
またスイスやフランスなどでは、環境保全や景観、生物多様性など農業が果たしている多面的機能が国民にも理解されており、アメリカでは農家に最低限の所得が確保されるような「予見可能」なシステム、政策を完備しています。これが食料を守るということです。農業政策は、農家保護政策ではなく、国民の命
を守る安全保障政策です。
そういう意味では、わが国の収入保険は米価が下がるたびに基準収入が下がり、セーフティーネットとはいえません。まったく規模の違うアメリカ農業が不足払いなど徹底した農業競争力強化策を行っているのに、わが国はセーフティーネットもなくし、コストダウンだけで競争に勝てるというのは、実は日本から家族農業がなくなってもいいという議論になるのではないでしょうか。
国民に有害な「3だけ主義」の流れに終止符を打ち、「売り手よし、買い手よし、世間よし」の「三方よし」の法案をつくるべきです。真の農政改革実現には、政界再編の方が効果的だと思います。
[2017年4月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2017, 農民運動全国連合会