全国食健連
学校給食で学習交流集会
無償化、国産・地場産化、有機化を進めよう
地域と農業を守る取り組みと一体で
国民の食糧と健康を守る運動全国連絡会(全国食健連)は6月24日、学校給食をテーマにオンラインで全国学習交流集会を開き、約90カ所で100人以上が参加しました。
|
各地の運動を交流しました |
地域の運動を力に行政を動かす
全国食健連の原英彦事務局長が開会あいさつ。学校給食無償化の要求運動が全国で250自治体を超えて広がりをみせていることを示し、「学校給食無償化と地産地消の食材の提供は、国民的な要求課題になっている。そのためにも、すべての地方、地域で食健連の役割発揮と運動が求められている」と述べました。
5氏が学校給食の実践を報告。自治労連・埼玉県草加市職員労働組合の外村陽子さんは、草加市の学校給食について、調理業務が一部民間委託化されたものの、小学校21校と中学校1校は自校方式を堅持し、総勢110人の調理士が、「安全であたたかくておいしい給食作りに励んでいる」と語りました。
「草加・子どもの健康と学校給食を考える会」の熱心な働きかけで「草加の学校給食が教育の一環として位置づけられている」と報告しました。
「安全な地元農産物の活用と給食無償化をめざす埼玉連絡会」事務局長の北村純一さん(埼教組委員長)が発言。生産者、教職員、保護者、市民らが「連絡会」を立ち上げ、毎月の駅頭宣伝や学習会に取り組んでいます。
学校給食法、食育基本法、憲法などが無償化の運動を進めるうえで大きな力になることを示し、今夏の埼玉県知事選挙に向けて、署名を力に無償化を迫ること、市町村での地域連絡会の活動などの必要性を語りました。
教職員や農民の立場からも発言
全教栄養職員部常任委員の吉田孝子さんは「安全で豊かな学校給食へ、栄養職員の努力と現場の課題」について報告。全国小・中学校の3分の1にしか栄養職員・教諭が配置されておらず、調理の民間委託も増えていることを指摘。安全で豊かな給食を実現するためには、それにふさわしい職員の配置が必要だと訴えました。自国の農業・環境を守る取り組みの重要性についても語りました。
新日本婦人の会茨城県本部会長の河野恭子さんは、給食アンケートを力に各地で進む給食無償化運動について発言。アンケートの結果、「学校給食が無料だと助かる」が64・5%、「一部補助があると助かる」が13・5%で無償化を求める声が多数であることを紹介しました。
各地で無償化求める署名を集め、市町村に提出。こうした運動が実り、県内44市町村中26自治体に広がっています。
新婦人中央常任委員の浅井まりさんは、昨年11月に全国350カ所がつながって無償化、国産・地場産化、有機化を求めるオンライン学習会を実施し、通常国会で47万人分の署名を提出するなど運動を広げている実践を報告しました。
その後、参加者は意見を交流。最後に舘野豊事務局次長(全農協労連書記長)が「給食の無償化、地場産化、有機化を求める運動は地域や農業を守る運動そのもの。今日学んだことを今後の運動に生かそう」と呼びかけて閉会しました。
(新聞「農民」2023.7.10付)
|