「農民」記事データベース20230130-1538-03

農業予算ふやし家族農業守ろう

一緒に自公政権を変えよう


全国食健連が新春宣伝
東京・新宿駅

 長谷川農民連会長らも参加

 「地元の千葉の友人は農家が多い。でも誰も継いでいない。最近小麦などの調達が困難になっていると知り、不安に思って署名した」――東京都調布市に住む30代の男性が「家族農業を守って食料自給率を上げる」ことを求める請願署名に応じました。

 全国食健連(国民の食糧と健康を守る運動全国連絡会)は1月19日、東京・新宿駅西口で新春宣伝を行いました。農民連からは長谷川敏郎会長(全国食健連代表幹事)と藤原麻子事務局長がマイクで訴えました。

画像
みかんを配り署名を呼びかける長谷川会長(中央)

 市民と一緒に運動進めたい

 静岡の生産者が届けてくれた浜名湖みかんと、地域の農業生産者を支える政策実現を求めるチラシ、新聞「農民」のミニマム・アクセス(MA)米特集号をセットにして配布しました。

 全農協労連の館野豊書記長は「いま多くの国が自国民の食料を確保するために、農産物の輸出を制限しています。あらゆる原料も同様です。そんな中、日本国内では『今の農政では続けていけない』と多くの農家が悲鳴を上げています」と告発。

 新日本婦人の会中央本部の浅井まり常任委員は「国民を飢えさせないのは、政治の基本的な責任です。生活が成り立つ農業を続けるには、国の支援は不可欠ではないでしょうか」と訴えました。

 全労連の衛藤浩司常任幹事は「私たちが生きていくのに必要な食料を国内で確保できずに、なぜ軍事費倍増か。賃金が上がらず厳しい家計のやりくりの中で、新たな負担増を許せるでしょうか」と投げかけました。

 長谷川会長は「日本の農業はこの20年で大きく変わりました。いまスーパーで売っている豆腐の40%、納豆の70%がアメリカ産です。農業予算を増やして、家族農業を守ることは、皆さんの安全と健康を守るための政策です。一緒に政治を変えていきましょう」と呼びかけました。

 自給率向上へ賛同広げよう

 用意したみかんと宣伝物200セットは30分ほどでなくなりました。横断幕の言葉をみて、自ら署名する人も多くいました。

 新宿区に住む50代の女性は「生協で野菜を買っている。生産者からの手紙も一緒に届き、苦労して作られているのだな、と知る中で何百円かで買わせてもらっている。自給率の低さに心苦しい」と打ち明けました。

 49人が署名に応じてくれました。

 全国食健連では、3月2日にこの署名の提出行動を予定しています。全国でとりくみましょう。

(新聞「農民」2023.1.30付)
ライン

2023年1月

農民運動全国連合会(略称:農民連)
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224

本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
Copyright(c)1998-2023, 農民運動全国連合会