課税農家 免税農家 産直組織営農破壊のインボイスは中止せよ全ての農家・団体の経営を直撃2019年の消費税増税と複数税率導入にともない、インボイス(適格請求書)制度導入が予定されています。23年10月の適用開始に向けて、今年の10月1日から、インボイスの登録申請が始まります。
インボイスで経営の危機に消費税の納付税額は、売り上げの消費税額から、仕入れの消費税額を差し引いて計算します(式1)。仕入税額を差し引く時に、制度導入後、必要になるのが「インボイス」です。インボイスは課税事業者で税務署に登録した事業者以外発行できません。インボイスは一見、売り上げ1000万円以下の免税農家には関係のない話に見えますが、実はすべての農家に大きな影響を与えます。
産直センターの生産者の多くが免税事業者です。これらの免税農家からインボイスが発行されなければ仕入れ分の消費税を産直センターが丸々負担することになり、経営を直撃します(図1)。本則課税の産直センターは生産者に課税事業者になってもらうか、負担増を受け入れる厳しい選択を強いられます。
免税の農家が課税強要される課税事業者の小売店や飲食店でも産直センター同様の問題が起こり、それが生産者にも大きな影響を及ぼします。生産者が、飲食店や小売店、スーパーなどに出荷する場合、相手が消費税課税事業者(簡易課税は対象外)であれば、仕入税額控除を行うためインボイスが要求されることになります。 インボイスが発行できるのは消費税の課税事業者のみです。しかし日本の販売農家の約9割は免税事業者です。免税農家は、取引先から課税事業者になるか、消費税分の値下げを要求されることになり、できない場合は取引から排除されかねません(図2)。
また、資材等の仕入れ時に地元の免税事業者から購入すると、インボイスが発行されず課税農家は仕入税額控除ができません。また、酪農家がヘルパーを頼んだ場合にも同じことが起こりえます。出荷にも生産にも大きな影響が出かねません。
困るのは農家だけじゃない
農家と同様の選択を強いられる業種は多々あります。6月4日に国会内で行われた「消費税インボイス制度実施は延期・中止に!」緊急集会では農民連ふるさとネットワークや全商連、全労連、東京土建と並んで、呼びかけ人に東京青年税理士連盟、新宿税理士政治連盟、税経新人会全国協議会、一般社団法人日本エンターテイメント連盟などが名を連ねました。 |
[2021年6月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2021, 農民運動全国連合会