秋のグリーンウエーブ行動生産者米価・農政改革などで懇談群馬・西毛農民連
|
関連/派遣法改悪案必ず阻止 /シンポジウム「国際家族農業年から始まる小規模家族農業の道」 |
秋のグリーンウエーブ行動の一環として、群馬県の西毛農民連の代表は10月24日、JA碓氷安中を訪問し、「日本の農業・稲作を守ろう」をテーマに懇談しました。
西毛農民連の山田秀一会長と長沢尚理事、群馬農民連の木村一彦会長が参加し、農民連会員の金井久男安中市議会議員も同席しました。
JA側は、猿谷富雄組合長と須藤房二副組合長が対応し、生産者米価の大暴落と農政改革を受けて、地域農業をどう展開したらよいか意見交換しました。食料・農業を守る運動をすすめていくために、市民団体や消費者団体、行政とも連携をはかって、オール地域の声を上げていくことが必要だと、話し合いました。
この日は、「生涯派遣」で働く労働者を激増させ、「正社員ゼロ」社会をつくる労働者派遣法「改正」法案が、衆院厚生労働委員会に付託され、本格的な審議が始まったところです。ほかに連合、全労協なども抗議行動を実施し、国会前は騒然としていました。
全労連の小田川義和議長が「アベノミクスは国民、労働者の命を削る毒矢ばかり。暴走政治をストップさせよう」と開会あいさつしました。
日本共産党の井上哲士参院議員が国会報告。秘密保護法廃止などを求める12万人分の署名が手渡されました。
農民連の齋藤敏之常任委員が、米価大暴落を放置し、TPP、日豪EPA(経済連携協定)などを推し進める安倍政権を批判し、「即座に退陣に追い込もう」と訴えました。
▼日時 11月24日(月)午後3時〜5時30分 ▼場所 立教大学池袋キャンパス太刀川記念館多目的ホール(東京都豊島区) ▼講演者 ◎「国際家族農業年の意義と家族農業が直面する課題」ピエール・マリー・ボスクさん(サハラ以南のアフリカにおける農業イノベーションや農業開発に関する研究を中心に手がける。国連世界食料保障委員会[CFS]の専門家ハイレベルパネル[HLPE]の報告書執筆では研究チームの代表として指揮を執った) ◎「21世紀における世界の家族農業」ジャン・ミッシェル・スリソーさん(社会経済学者。家族農業とその戦略やパフォーマンスについて研究) ◎「国際家族農業年と日本農業」関根佳恵さん(愛知学院大学専任講師。HLPE執筆者の一人) ◎「市場の自由化と農業〜TPPをめぐる問題と日本農業」郭洋春さん(立教大学経済学部教授) ▼主催 立教大学経済研究所 |
[2014年11月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2014, 農民運動全国連合会