「農民」記事データベース20140804-1128-07

名取市(宮城)の仮設住宅へ支援

テーブルとベンチ作りに汗

農民連・東京土建板橋支部


 東京土建板橋支部と農民連は7月12、13の両日、宮城県の支援行動に取り組みました。今回は、東京土建板橋支部18人、農民連からのべ10人が参加しました。

 仮設に高齢者多く

 12日は、名取市の箱塚仮設住宅120世帯を対象に、長野県産米2キロを1世帯ごとに配り、焼きそば、ウインナー、かき氷の支援を行い、昼には完了となりました。

 案内してくれた民生委員は「ここは当初160世帯いましたが、今は120世帯です」「箱塚は早くできた分、夏は暑く、冬は寒いです」「仮設から若い人は出ていけるが、残る人の多くは老人です」と言います。

 箱塚の皆さんの要望で室外用のテーブルとベンチを、ほぼ4時間で完成し、出来は上々でした。

画像
箱塚仮設住宅の人たちの要望は室外用テーブルとベンチ

 夜は、鳴子温泉「農民の家」で交流会です。

 宮城農民連事務局長の鈴木弥弘さんが報告し、「被災した土地の買上価格は坪5万円、新たな土地の購入は坪14万円、高齢者は土地を買えないし、造れない。そこにも新たな格差が生まれている」「仮設の中でうつになり、人知れず亡くなる高齢者が増えている」「炊き出しで外に出て話し合える機会を作ることは大事だ」と話しました。

 土建からは「土建板橋支部が11回も被災地支援を続けられたのは、農民連と連携してやってきたからだ。これからも連携を強めよう」と発言がありました。

 顔つきが変わった

 13日には立沼地区で被災者との餅つき支援と懇談会が開かれました。

 参加人数は約50人。立沼行政区長は支援に感謝を述べて「この行政区は76世帯だったが、残ることにしたのは27世帯」と地域の現状を述べました。漁業を営む鹿野芳真さんは「がれきで養殖カキのロープが擦り切れる」「魚は市場で値が付かない」と現状を述べました。農家の武田久夫さんは「会社組織を起こし、ハウスできゅうり、イチゴを作り始めた。来年に向けて頑張りたい」と述べ、矢本農民連の三浦勝志会長は「この辺は専業農家が多く、作るようになって顔つきが変わった」と話しました。

 帰りには、東京都板橋区から移転したプレハブ「農民の小屋」に、大友貞夫・昭子さんの案内で立ち寄りました。

 畑にはスイカが小さな実をつけていました。「みんなの厚意あふれる贈り物でこの小屋はいっぱいです。この小屋は、みんなが集まり、語れる場所になっている。どんなに助かっているか、農民連の皆さんに伝えてください」と託されました。

(農民連ふるさとネットワーク 石田重信)

(新聞「農民」2014.8.4付)
ライン

2014年8月

農民運動全国連合会(略称:農民連)
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224

本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
Copyright(c)1998-2014, 農民運動全国連合会