「農民」記事データベース20140609-1120-07

生物多様性の保護戦略

ドイツの取り組みから学ぶ


 全国環境ボランティアリーダー会は4月29日、生物多様性国際シンポジウム「環境先進国ドイツのNPOから学ぶ、生物多様性戦略と広報力」を開き、ドイツ自然保護連盟(NABU)から2人のゲストを招いて、講演とパネルディスカッションを行いました。2人の講演大要を紹介します。

 絶滅種だけでなく他の生物にも注目

 NABUヘッセン州支部代表のゲルハルト・エプラーさん ドイツでも日本でも生物多様性は重要な問題です。自然保護に関わっている人は、絶滅の恐れのある種だけを保護するのではなく、その他の生物にも目を向けることが大切です。種類が増えれば、その種にあった環境づくりが必要です。保護戦略にも多様性が求められるのです。

画像
講演するエプラーさん

 さまざまな市民団体が手をつないで活動することが必要です。そうすれば、政府に働きかけることもできます。

 ドイツでは、NPOが力を合わせて、政府に対し、自然破壊を許さない自然保護地域を指定し、つくらせています。ヘッセン州では1・5%ほど指定されていますが、もっと広く指定させるべきだと考えています。今後も大きく広がるよう活動していきます。

 興味を集めるため広報の役割が重要

 NABUラインラント・ファルツ州支部広報担当官のライナー・ミヒャエルスキーさん 私たちの広報活動は、年間プランを定め、ホームページの情報提供、イベントでの資料配布、ラジオインタビュー、地域講演会などが中心です。

 たとえばハチを保護するプロジェクトでは、ハチの役割について詳しく説明します。実際に巣箱をつくり、庭に飾ってもらうことも行います。

 さらに学校でハチについての講義を行い、子どもたちだけでなく、村長をはじめ、環境問題に携わる人たち、村民にも聞いてもらって、興味をもってもらい、協力を仰げるようにします。

 やはり大切なのは、広報活動です。新聞や雑誌とコンタクトをとり、取り上げてもらえるよう働きかけます。

(新聞「農民」2014.6.9付)
ライン

2014年6月

農民運動全国連合会(略称:農民連)
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224

本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
Copyright(c)1998-2014, 農民運動全国連合会