来年秋に韓国でMOP7GM生物規制のルール作り議論
生物多様性の保全などについて議論する国際会議「生物多様性条約締約国会議/カルタヘナ議定書締約国会議」(CBD―COP/MOP)が2014年秋に韓国で開催されます。7回目となるカルタヘナ議定書締約国会議(MOP7)では、遺伝子組み換え(GM)生物を規制するためのルールづくりが議論される予定です。
開催1年前シンポ開く食と農から生物多様性を考える市民ネットワーク(食農市民ネット)は10月19日に都内で、MOP7開催1年前を記念してシンポジウムを開きました。今回は、MOP7が開かれる韓国から、GM問題に取り組む2人が参加し、報告しました。(別項)
日本国内での遺伝子組み換えナタネ自生の現状と問題点を、遺伝子組換え食品を考える中部の会の河田昌東さんが発言。国内のナタネ輸入港周辺で、輸入・運搬の際にこぼれ落ちたGMナタネが各地で自生していることを紹介し、「市民団体、生協などが毎年、調査に取り組んでいる」と述べました。 食農市民ネット共同代表の天笠啓祐共同代表は、沖縄でのGMパパイア問題について報告。2010年末にGMパパイアの種子が台湾から不法に輸入され、沖縄で栽培、流通していたこと、その後、農水、環境両省によってGMパパイアの自生調査が行われ、採取したうちの8・5%が遺伝子組み換えだったことを紹介しました。 食農市民ネット運営委員、日本消費者連盟共同代表の真下俊樹さんはMOP7の焦点について説明し、以下の3点が主な争点になると述べました。 (1)10年に名古屋でのMOP5で定められた名古屋・クアラルンプール補足議定書(遺伝子組み換え生物による生物多様性への被害が起きたとき、起きそうなときに行政がなすべきことを定めたもの)の発効、(2)遺伝子組み換え生物の取り扱い、輸送、包装そして表示についての基準づくり、(3)GM生物が生物多様性の保全、持続可能な利用に及ぼす影響について、自国の国際的な義務に即して社会経済上の配慮をする点での「社会経済上の配慮」とは何か。
在来種保存へ様々な取り組み遺伝子組み換え食品反対生命運動連帯執行委員長・
遺伝子組み換え食品反対生命運動連帯は2000年に創立され、農民団体、生協、研究所、市民団体などで構成しています。GM食品を地球上からなくそうと活動し、在来種保存運動も行っています。 |
[2013年11月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2013, 農民運動全国連合会