3・11全国各地で原発いらない集会
福島で福島の犠牲をムダにするな県民集会 痛恨の思い・叫びを全国に東日本大震災から1年目を迎えた3月11日。福島県郡山市の開成山球場で「原発いらない!3・11福島県民大集会」が行われ、県内はじめ全国から約1万6000人が集まり、内野スタンドは満席となりました。呼びかけ人を代表して、福島大学副学長の清水修二さんが「“原発いらない”の声は、痛恨の思いを込めた県民の叫び。この声を全国に届けることが私たちの使命だ」と訴えました。 また、作家の大江健三郎さんが「ある朝、校庭に生徒が集められ、その子どもたちにすべての原発の廃止が告げられる。そんな日が来ることを想像しています。ぜひ実現させましょう」とあいさつしました。 地震の起きた午後2時46分には参加者全員で黙祷(もくとう)。その後、6人が登壇して訴えました。子どもと避難している若いお母さんの苦悩、いまだに操業ができない漁民、「高濃度の汚染があってもなかなか知らされなかった」と怒りを込めた飯舘村の住民、「戦争の体験と重なる」と避難生活する女性、「原発がなければ、被害に遭った人を助けに行けた。人の命も守れないのに、電力とか経済とか言っている場合ではないはず。私たちの将来を考えてほしい」との高校生からの訴えに、参加者も心を動かされました。 そして、二本松市で有機農業を営んでいる農家が、「安心・安全を届けてきたが、土壌の汚染が農民の苦悩を大きくしている。検証を繰り返しながら農業を続ける覚悟だ。消費者と生産者が対立させられているが、本当の責任は東電と政府にある」と力強く訴えると、会場から「そうだ」の声と拍手が沸き起こりました。 「福島の犠牲を無駄にしないために、“原発はいらない”の声を大きくあげましょう」と集会宣言が読み上げられ、デモ行進をしてアピールしました。 (福島県農民連 佐々木賀代子)
東京で消費税増税より目に見える復興を原発に頼らない世界つくろう東京では、武蔵野市の井の頭公園で「震災復興・なくせ原発 3・11in東京」が開かれ、約8000人が集いました。メーン集会では、被災3県の代表者が発言。岩手県宮古市の田老町漁業協同組合の前川昌人さんは、「津波で漁船や定置網などの漁業施設も多くが流失し、損害総額は漁協の年間利益の100年分に相当する。私は言いたい。消費税を上げる前にやることがあるではないか!復興が見えるようにしてくれ!皆さんの支援は決して忘れない。がんばります」と訴え、会場は大きな拍手で応えました。 集会には、ドイツの環境自然保護連盟のエアハルト・シュルツさんも駆けつけ、「ドイツではフクシマでの事故後、2022年までの原発廃止が決まった。この問題を政治家任せにしてはいけない。市民の運動を強めて、再生可能エネルギーを普及させ、ともに原発に頼らない世界をつくろう」と呼びかけました。 集会後、参加者全員がステージを通ってアピールしながら、パレードに出発。「被災者の生活を守れ!」「原発をなくそう!」などとシュプレヒコールを響かせました。
会場では、各団体がパネル展示や物品販売などのブースを出展。農民連は福島から取り寄せられた野菜や加工品を販売したほか、日販連(日本販売農業協同組合連合会)は「燻(くん)製たまご」や温かいジンジャーティーを販売しました。「実家が福島なの。風評被害、たいへんね。農民連、応援してるよ!」と買い求める参加者もいて、大好評のうちに完売しました。 また農民連食品分析センターは重さ160キログラムもある放射能分析器(NAIシンチレーション)を運び込み、会場内の土壌を分析しました。「何が分析できるのか」「検査してみて、危険な数値は出ていないか」などの質問が出されるなど、高い関心が寄せられました。
(新聞「農民」2012.3.26付)
|
[2012年3月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2012, 農民運動全国連合会