子どもの医療費無料化をふくしま復興共同センター
|
![]() |
報告する福島県農民連の亀田俊英会長 |
福島県農民連の佐々木健洋さんは「作らなければ田畑は荒れ、高齢化した農家の離農が進んでしまう。万全の放射能検査の体制を敷くとともに、栽培から流通、消費まで国が一貫して管理し、責任を果たすべき」と求めました。
また、政府が4月からの実施をめざしている「避難区域の見直し」についても、「国は当初、原発からの距離で区域指定し、今度は放射線量で線引きして、地域を分断しようとしている」、「政府は“年間被ばく量20ミリシーベルトの地域は安全だから、戻って暮らせ”と簡単に言うが、現実には戻れない人も大勢いる。避難区域の見直しが、賠償の打ち切りとならないようにすべきだ」という悲痛な声が相次ぎました。
現行制度では、原発事故で支払われた賠償金のうち、営業損害の減収分(逸失利益)などについては、事業所得とみなされて課税対象になっています。これに対し、農民連は「今日、明日の暮らしも見えないなかで、やっと一部が支払われた賠償金に税金をかけるとは、どういうことだ」と強く抗議。原発事故の賠償金は非課税とするよう、求めました。
[2012年3月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2012, 農民運動全国連合会