「農民」記事データベース20110606-975-01

農産物、土壌の放射能測定機器
核種分析装置
農民連食品分析センターへ配備決める

白石農民連会長、八田センター所長が連名で訴え

関連/測定機器導入のための募金のお願い
  /放射能測定機器導入ご協力ください

 福島第一原発事故は、かつて経験したことのない未曽有の被害をもたらしています。福島県では、野菜や原乳などから暫定基準値を上回る放射性物質が検出され、全県的な出荷・摂取制限が行われ、茨城や千葉、栃木、群馬、さらには神奈川県などにも広がっています。こうした事態に、国民から放射能汚染の有無をチェックしてほしいという要請が強まっていることから、農民連は、「食品の安全を守る」砦(とりで)として奮闘してきた食品分析センターに、高性能の核種分析装置(ゲルマニウム半導体検出機)を配備し、原発事故の現場である福島県にも同等の機器を配備することを決めました。農民連の白石淳一会長と食品分析センターの八田純人所長は、連名で「測定機器導入のための募金のお願い」を発表しました。(別項・要旨)


導入のための募金にご協力を

 農民連は、放射性物質分析の要請に応えるために、全日本民主医療機関連合会(全日本民医連)や、食品分析センターが間借りしている病体生理研究所、広範な団体や専門家の協力を仰ぎながら検討を進めてきました。いま、農民連と食品分析センターは、放射能検査の要請に1日でも早く応えようと、機種の選定作業に入るなど全力をあげています。

 この間、フランスに本社を置く原子力企業アレバ社の子会社キャンベラ社(アメリカ)をはじめ、原子力関連機器の最先端技術を扱うセイコー・イージーアンドジー社から測定器の説明を受け、すでに機種の選定作業に入っています。

画像
キャンベラ社のブロンソン氏(左)から説明を受ける八田所長(同3人目)ら

 農民連食品分析センターへの核種分析装置の配備は、土壌や農産物の汚染をチェックすることはもちろんのこと、農作業上の健康調査も含め食の安全・安心に貢献する役割を果たします。同時に、被爆医療にかかわってきた病体生理研究所は、広島、長崎に続く福島の放射能汚染の実態とデータを長期にわたって計測し、後世に残すための検討を始めています。


測定機器導入のための募金のお願い

 収束の目途が立たない原発事故は、人々を故郷から追いやり、田畑と山、海を汚し続け、復興に立ちふさがっています。そして、日本の農と食に“放射能汚染”という難題を突きつけました。原発事故は明らかに“人災”であり、「安全神話」につかって対策を怠ったまま原発を推進してきた東電と歴代政府の責任はきわめて重大です。そして、国民の食の安全を守るうえで、放射能汚染への対応を国や行政機関に委ねるだけでなく、市民運動の側の備えも求められています。

 農民連は、食品分析センターに高性能の核種分析装置を配備し、福島県にも同等の測定機器を配備することを決めました。これらの測定機器は本体だけで1500万円以上で、周辺機器や設置費用などを含めれば約5000万円の資金が必要です。

 私たちの決断と志にご理解をいただき、測定機器導入のための募金にご協力くださいますよう、心から訴えます。


放射能測定機器導入ご協力ください
振込先口座 ゆうちょ銀行 振替口座
       00160―6―773542
      (他の金融機関から振り込む場合は、
       ゆうちょ銀行019支店 当座0773542)
口座名義  農民運動全国連合会分析センター

(新聞「農民」2011.6.6付)
ライン

2011年6月

農民運動全国連合会(略称:農民連)
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224

本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
Copyright(c)1998-2011, 農民運動全国連合会