第18回生ごみリサイクル
交流会2010
特定非営利活動法人・有機農産物普及・堆肥(たいひ)化推進協会などでつくる実行委員会は8月23日、東京・早稲田大学国際会議場で「第18回生ごみリサイクル交流会2010・生ごみは宝だ!」を開きました。市民団体や自治体関係者をはじめ消費者、生産者、学生ら約450人が集いました。
台所と農業をつなぐ生ごみ堆肥
協力し合って循環の輪を広げ
午前中の全体会のテーマは「日本農業再生への道を探る」。最初に山形県長井市レインボープラン推進協議会委員の菅野芳秀さんが「台所と農業をつなぐ生ごみ堆肥…土はいのちのみなもと」と題して報告しました。
レインボープランとは、生ごみという有機資源を通して、生ごみを分別する市民、収集して堆肥化する行政、堆肥を使って生産する農家、農産物の販売や利用を進める事業者らが互いに協力し合って、循環の輪を広げ、地域づくりへとつなげようというシステムです。
菅野さんは、堆肥センター、直売所、市民農場が活躍している様子を述べ、「地域農業がつくり出す自給の動きを広げることが、WTO(世界貿易機関)に対抗する対案です」と呼びかけました。
|
生ごみ堆肥で育てられたレインボープラン農産物(長井市レインボープラン推進協議会提供) |
生ごみが花になって還ってきた
次に登壇した埼玉県戸田市環境クリーン室副主幹の吉田義枝さんのテーマは「生ごみがお花になって還(かえ)ってきた…農地のない都会の挑戦」。
戸田市では、家庭にEMぼかし(米ぬかともみがらを有用な菌で処理したもの)を支給し、生ごみバケツ(19リットル)を貸し出して、バケツがいっぱいになるとリサイクルフラワーセンターに持参してもらい、その場で花苗と交換するシステムを行っています。
同センターでは、障がい者や高齢者が花苗の育成に携わり、交換用以外の花は、公園、学校などの花用バスケットや各イベントで配布して、花のまちづくりを展開しています。吉田さんは「今後は、学校給食などに提供している野菜づくりに生ごみを還流させ、この事業を成功させたい」と語りました。
土の元気は野菜の元気、人の命
最後に長崎県佐世保市に拠点を置く「NPO法人大地といのちの会」理事長の吉田俊道さんは「土の元気は野菜の元気、人の元気…生命はつながっている」と発言。同会は「生ごみリサイクル元気野菜作り」の取り組みを小学校、幼・保育園で実施し、「生ごみと菌ちゃん」から野菜を育てる活動は、九州の内外に広がっています。
吉田さんは、子どもたちに「野菜が根を張って微生物と共生し、土から栄養分を吸収しているように、人間のおなかも根っこみたいな小腸のなかで、腸内細菌が共生して、食べ物を消化吸収している」と伝え、「おなか畑で小さな命が自分とつながり、命を支えてくれている」と教えています。
「生ごみが土の膨大な菌ちゃんたちを育て、それがおいしい野菜を育て、それを食べて自分が元気になる。子どもたちは土や育ちゆく野菜と自分とのつながりを実感します」と述べました。
農家との信頼関係を築いて
午後からは4つの分科会が行われました。第2分科会は「消費者と農家の信頼でおいしい野菜づくり」のテーマで開かれ、群馬県・伊勢崎有機農業研究会の松村光雄さんが「夢は生ごみを利用して日本一の玉ねぎづくり」について語りました。
土づくりは、鶏ふんをまき、回転ずしチェーン店の生ごみを散布するなどの方法で実施。収穫した野菜は、農協の直売所や地元スーパーなどで販売し、さらに販路を広げていることを述べました。
2つ目の事例発表では、東京都八王子市・「生ごみ資源化を考える会」代表の土方彰子さんが「農家との信頼関係築くことを重点に」と題して報告。近隣にニュータウンができ、古くからの農家と消費者が隣り合わせに暮らしているところが多い同市で、生ごみ堆肥を農家に引き受けてもらい、それを使って育てた季節の野菜をボックスの形で購入してもらうなど、農家との連携も深めていることを紹介しました。
◇
交流会の各報告・事例発表の詳細を載せた資料集を販売しています。頒価1000円(税込み、発送費別)。連絡先は、特定非営利活動法人・有機農産物普及・堆肥化推進協会 TEL 03(5410)3735、Fax 03(5410)5267まで。
(新聞「農民」2010.9.6付)
|