ねらいを広く知らせ廃案に農地法改悪案
|
廃案を訴える今井新潟県連会長(右) |
参加者は、参院の全農水委員を訪問し、廃案にするよう求めました。
民主党の主濱了議員は「衆議院での修正の趣旨は、今後とも耕作者による農地に関する権利の取得が大原則であること。この場合の耕作者は、農作業従事要件を満たすことが必要であるが、あらためて確認したい」と質問。これに対して石破農相の答弁は「耕作者の意味については、現行農地法においても、必ずしも農作業に従事しなければならないとはなっておりません」。―これでは、耕作者のなかに一般企業が含まれることになります。
こうしたやり取りに、「日本農業新聞」は「『耕作者』で対立再燃、農相答弁に民主反発」と報じました。政府と民主党の間で、修正部分の解釈に違いが浮き彫りになったことから、11日の農水委員会では、修正案の提出者(衆院議員)が答弁にたち、「耕作者は、農作業に従事する個人と農業生産法人が基本で、(一般企業など)それ以外のものは例外」「修正により、第1条に規定した耕作者は、これまでの耕作者の概念と同様に解すべきもの」と述べ、石破農相も追認しました。そして石破農相は「修正により、今後とも農地の所有権取得について、農作業に従事する個人と農業生産法人に限るべきであるということを明確にした」と答弁しました。
また、自民党の岩永浩美議員は6月9日の農水委員会で、外国資本の企業が農業に参入できないよう歯止め措置が必要と、「再修正」を含めて検討するよう求めました。法案を成立させる側の自民党から、「再修正」を求めることも異例なことです。
さらに農業委員会の体制を強化するよう求めると、石破農相は「臨時雇用の協力員を充てる」と答弁しました。
参考人として委員会に呼ばれた農林中金総合研究所の副部長やワタミファームの社長は、「農地の賃貸借の期間を、20年以内から50年に延ばすことが、まったく理解できない。現場では5年もあれば十分だ」などと述べました。
こうした国会での議論をみると、政府が提出した農地法改悪案が修正されたとはいえ、いかに矛盾に満ちた内容かということが、ますます明らかになってきています。
[2009年6月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2009, 農民運動全国連合会