輸入米“カビ目視チェック”視察大阪・堺政府倉庫
検査に不安、税金使用に疑問汚染米事件の三笠フーズ社長が逮捕されて間もない2月12日、大阪・堺市にある政府指定倉庫で、ミニマム・アクセス(MA)米の「カビ目視チェック」作業を見学しました。この日のMA米は、「まる米」のまま販売されるアメリカ産うるち精米8トン。 また、飼料用や加工用など「まる米」を砕いて使用する場合は、加工工場で開封作業が行われるときに農政事務所職員が立ち会い、目視チェックを行うという説明でした。もし“カビの塊”などが発見された場合は、カビ毒の検査にまわされ、その結果が出るまで同じ船で輸入したMA米の流通をストップし、すでに実需者に引き渡されている場合は「使用の自粛をお願いする」とのこと。 見学して気になったことは、詰めかえた新しい袋には何の表示もなかったこと。倉庫内は少し暗く、カビは「塊ったもの以外にはないのだろうか」ということでした。それにしても、このような手間をかけ、相当の税金を使い、「輸入義務」だと言っていつまでMA米を外国から買い続けるのでしょうか。検査にかかる税金を、いろいろな用途の米を国内産でまかなうために使えばいいのに、との思いを強くした見学会でした。 (農民組合大阪府連 佐保庚生)
生産者と米穀店が商談交流会
|
[2009年3月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2009, 農民運動全国連合会