原油高騰対策/品目横断対策/くず米規制/備蓄米/強制減反食料不足に対応できる農政確立を農民連 5項目で農水省交渉
全国50人参加怒りの声次々農民連は二月十三日、若林正俊農水大臣に対して「国際的な食料不足・高騰という新たな事態に対応した農政の確立と、当面の施策にかかわる要請」を行い、五項目にわたって農水省側と交渉しました。この交渉には、全国から五十人余りが参加しました。(写真〈写真はありません〉)農民連が要請した五項目は、(1)強制的手法による「生産調整」を中止し、万全な支援措置を講じて自給率の低い作物の生産拡大に誘導する政策に転換すること、(2)備蓄米を次年度以降、主食用に売却する方針と伝えられているが、米価の更なる暴落は必至である。備蓄米は引き続き隔離すること。また、異常気象も踏まえて最低限二百万トンのゆとりある備蓄を行うこと、(3)精米へのくず米混入を規制し、村山内閣時の「閣議了解」を踏まえて、SBS米の主食販売を中止すること、(4)一年目にして制度的に破たんし、「見直し」を余儀なくされた品目横断対策(水田畑作経営安定対策)は、本質的に生産の発展と自給率の向上に資することにない政策である。よって、米・麦・大豆など主要農産物の価格保障を軸とした制度に転換すること、(5)原油高騰対策を実施すること。農業用の石油、軽油、A重油の値上げで経営は大赤字になっているので、価格を引き下げること。 農水省の担当者は「十九年産よりもさらに十万ヘクタールの生産調整が必要。そうしないと米価は安定しない」と答弁。参加者から「減反すれば米価が上がる保証があるのか」との追及には回答できず、「過剰だというが、米の期末在庫(十月末)でどのくらい過剰なのか。マイナスではないのか」との質問には「六月末の民間在庫を含む量しかつかんでいない」との言い逃れに、会場から怒りの声があがりました。 また「備蓄米を安く市場に放出すれば、減反達成のための“実効あるあらゆる措置”も水の泡。いったいどうするつもりか」との問いに、「売却はするが、いつになるかは検討していない」との無責任な答弁。くず米の混入規制にいたっては「そういう安い米を求める消費者もいる。規制はできない」―参加者から「生産にはがんじがらめにして作らせないで、流通は野放し。こんな行政のやりかたがあるか」の声。 最後に、笹渡義夫事務局長は「お金を出せばどこの国からも食料を買える時代ではなくなった。今、日本の農政が問われているときに、生産調整や品目横断対策が自給率の向上や生産の拡大に役立つのか。抜本的に見直すべきだ」と提起しました。
岩 手県北5農協合併が暗礁に4農協が総代会で合併案可決
岩手県北五農協の合併が、暗礁に乗り上げています。吸収される四つの農協の総代会では合併案が可決されましたが、吸収する新岩手農協の総代会で否決されました。 |
[2008年2月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2008, 農民運動全国連合会