「農民」記事データベース20071210-808-14

笑いと涙、感動がつまった
農業ドラマを書きたい


高橋正圀さん

 農業を語る

    脚本家 高橋正圀(まさくに)さんに聞く

    東北農民運動交流集会の講演から

〈プロフィル〉 一九四三年、山形県米沢市生まれ。シナリオ作家協会所属。山田洋次監督に師事し、テレビドラマ「まんさくの花」「はっさい先生」など多数。一九九〇年、青年劇場に初めて書き下ろしたのが「遺産らぷそでぃ」。その第二弾が「菜の花らぷそでぃ」。最新作は、九月に青年劇場が上演した「シャッター通り商店街」。


 11月22日に開かれた東北農民運動交流集会で、脚本家の高橋正圀(まさくに)さんが「次の農業ドラマを模索しながら」と題して講演しました。その一部を紹介します。

関連/今夜は煮もの


本気で自給率を高める努力を

 農業の問題は都会人の問題だ

 農業の問題を、消費者にもっと理解してもらえればという願いを込めて、笑いと涙でおもしろくエンターテインメントするのが、僕の仕事です。

 農業とは無縁な中で育ち、農業ドラマを書くことになるとは思ってもいなかった。なぜ農業ドラマを書くようになったかというと、農業の問題は百姓の問題ではなく、都会人の問題だからです。

 作家の山下惣一さんが書いた「ひこばえの歌」を読んで、非常におもしろかった。これは農家の遺産相続をめぐる話で「遺産らぷそでぃ」を書き、青年劇場が上演したわけです。“らぷそでぃ”とは、大騒ぎという意味です。

 これが評判になって、八年間で全国で三百回くらい、観客は二十五万人にも及びました。この間、ウルグアイ・ラウンドで米自由化を受け入れたりということがあって、シナリオを四、五回書き直しています。

 ドラマの切り口みつけるに10年

 さっそく「第二作を」と言われたが、そう簡単ではありません。

 ドラマの切り口を見つけるのに十年かかって、山下さんの随筆集「身土不二の探究」を読み、今度は“食”をテーマに「菜の花らぷそでぃ」を書きました。このきっかけは、都市から農村にホームスティに来た高校生の話でした。「何がつらかったか」と聞いたら、「みんなといっしょにごはんを食べるのがつらかった」というんです。これにはビックリしました。

 そして、グリーンツーリズムやアメリカ娘が登場したり、再演では親子の対立や「家」の問題をサブテーマにしました。これもけっこう好評で、今も上演ツアーが続けられています。

“菜の花らぷそでぃ”の一場面から(撮影=蔵原輝人)
“菜の花らぷそでぃ”の一場面 から(撮影=蔵原輝人)

 工業品と農作物同列に置くとは

 そして、いま三作目を求められているけれども、切り口が見つかりません。テーマは、グローバリゼーションに尽きると思っています。NHKで「ライス・ショック」という番組を放映していましたが、自由化になると、店頭に外国産の安いササニシキやあきたこまちが並び、台湾の農民は農業が続けられなくなって、一日中ただボーっとしている。まだ米づくりを続けている農家は企業のいいなりです。自由化しちゃいけないとつくづく思いました。

 そして、東大教授の本間正義さんには、本当に腹が立ちました。この人はたんなる教授じゃない、政府の有力な審議会のメンバーなんです。こういう人から目を離しちゃいけない。工業製品と農産物を同列におこうなんて、絶対にあってはならないし、食料自給率を高めるために本気にならないといけない。国際競争力に太刀打ちするために、四ヘクタール以上の農家しか相手にしない農政なんて、本当に笑っちゃいますよ。アメリカは千六百ヘクタールですから。こんな連中に農政のかじ取りをまかせておけない。

 そして、アメリカに追随するのもいいかげんにしろ、と言いたい。アメリカの言うことを聞かないとイラクのようになるぞ、というのは傲慢(ごうまん)なやり方です。これに追随していいのか。首相だった小泉さんは「少しの痛みを我慢しろ」と言って構造改革をすすめましたが、汗水流して働いている人が不幸になり、地方には冷たい政治です。

 農業はすべての原点だから…

 農業は作物の生産だけではなく、国土の保全など多面的な役割を持っています。農業はすべての原点、もし失ったら私たちは流浪の民です。

 微力ですが、笑いと涙、そして感動がつまった農業ドラマを書くつもりです。


今夜は煮もの
茨城・石岡市 末永明美

(新聞「農民」2007.12.10付)
ライン

2007年12月

農民運動全国連合会(略称:農民連)
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224

本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
Copyright(c)1998-2007, 農民運動全国連合会