「農民」記事データベース20060911-747-09

これからも活躍を期待します

関連/1996年〜2006年 分析センターの歩み


さらに大きな役割を

新日本婦人の会 高田公子会長

 十年ひと昔と申しますが、十年前の三月に成増で鍬(くわ)入れ式を行ったことを、きのうのように思い出します。分析センターが設立されたことで、最も得をしたのは、私たち消費者、なかでも新婦人ではなかったかと改めて感じています。

 忘れられないのは、横浜の中学校に設置された自動販売機のパンが、一カ月も腐らないというので、分析センターで調べると、殺虫剤が出てきて、びっくりしました。私たちは、迫力を持って交渉して、自販機を撤去させることができました。

 ベビーフードに入っている中国産ホウレンソウから残留農薬が出てきたときも、赤ちゃんの命のもとであるベビーフードにどうして残留農薬がと、和光堂へ突きつけました。以後、国産のホウレンソウ、それも自分たちが有機だと認定できるホウレンソウに切り替えました。ごく最近も、一切残留農薬は出ていないということで、運動してよかったと思います。

 私たち運動体の強み、「事実ほど強いものはない」と感じています。安全・安心な物を食べる運動を広げるうえで、分析センターは大きな役割を果たしてきたし、さらに大きく発揮されることを期待しています。


消費者運動の力に

日本消費者連盟 水原博子事務局長

 食品分析センターの分析結果を私たちの情報誌「消費者リポート」で紹介してきました。分析のすべてが私たち消費者に問題を提起していると感じています。

 日本消費者連盟は発足して三十七年になります。発足当初から分析センターを作りたいという願いを持っていましたが、今日まで叶えられていません。

 農民連食品分析センターには、消費者運動に欠けている分析という機動力を発揮してもらい、食の安全を守る運動で連携しながら、大いに力になってほしいと思います。


1996年〜2006年 分析センターの歩み

1995年
・WTO協定スタート
96年
・農民連食品分析センター設立(板橋区成増)
・学校給食パンから有毒農薬
97年
・輸入レモンから農薬
・輸入ブロッコリー栄養価分析
・アメリカ産有機無農薬大豆から農薬検出
・横浜市の中学校に設置されている自動販売機のパンとカレーライスから農薬検出
98年
・ECD型ガスクロマトグラフを導入
・9年産銘柄米から古米検出
・健康食品から農薬
99年
・遺伝子組み換え分析機器導入
・コーンスナック菓子、ポテトチップスから遺伝子組み換え(GM)トウモロコシ検出
2000年
・学校給食パンの残留農薬分析
・大豆健康食品からGMを検出
・マクドナルドのハンバーガーのパンから残留農薬検出
・輸入冷凍ホウレンソウから残留農薬検出
01年
・オーベントーの関税法違反告発
・ベビーフードから農薬検出
02年
・中国産冷凍ホウレンソウから残留農薬検出
・ファミリーレストランのホウレンソウソテーから残留農薬検出
・輸入冷凍エダマメから農薬検出
03年
・原子吸光光度計設置
・漢方薬から残留農薬を検出
・竹製割りばしに有害漂白剤残留
04年
・遺伝子組み換え大豆不使用の豆腐7検体中3検体からGM検出
・生肉から鮮度保持剤を検出
05年
・GMナタネ自生調査
06年
・GMナタネ自生調査
・スポーツドリンクの糖度分析
・ビア・カンペシーナ東南・東アジア代表団見学
・板橋区熊野町の病体生理研究所3階に移転
・10周年記念のつどい

(新聞「農民」2006.9.11付)
ライン

2006年9月

農民運動全国連合会(略称:農民連)
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-22249

本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
Copyright(c)1998-2006, 農民運動全国連合会