「農民」記事データベース20060403-726-09

  異常気象と食糧生産 》12《
―農業のはなし―

お茶の水女子大学名誉教授 内嶋 善兵衛


天からのもらい水に頼る

 農地での水のやりとりをみると

図1 水田での水のやりとり 水田を例にして、農地の水のやりとり(収支)を表すと図1のようになります。よく茂った水田では、一日に五〜六ミリメートルの水が葉面 からの蒸散と水面からの蒸発によって失われます。また、耕土層や水尻から水が失われています。これを補うのは水口からの灌(かん)水と雨。灌水も元を正せば上流に降った雨ですから、農地の作物の生長と収量 は天からのもらい水に頼っていることになります。

 年間降水量が約一六〇〇ミリメートルという多雨な日本にいると、作物の生長に必要な水は十分確保されているように思えます。でも、日照りが続くと沢水は枯れ、貯水池の水位も下がり、畑の作物は立ち枯れ寸前になることもまれではありません。

 雨がもっとも変動が大きくて

 作物は根を地中にめぐらせて水分と一緒に養分を吸収しています。活発な根の張っている深さは約五十センチメートルです。この中に蓄えうる水は約五〇〜七〇ミリメートルですから、雨後十日間も晴天が続くと地中の貯えは底をつき、作物はピンチになります。ですから、一週間おきに四〇〜五〇ミリメートルの雨が降るのが、作物にとって最適です。しかし、そう都合よくいきません。

図2 年間降水量の年次変動の一例 気象要素のなかで雨はもっとも変動が大きく、多雨・豪雨あり、干天・日照りありです。第三回で引用した都城市での年雨量 の年次変化が図2に示されています。このように平均値の上下に大きく変動していて、変動係数(=標準偏差÷平均値×一〇〇)は一八・七%と、同市での気温の変動係数(三・一%)の六倍の大きさです。世界的な多雨国―日本でこの大きさですから、雨の少ない世界の畑作地帯では五〇%にも達します。しかも、気候の温暖化につれ、降雨の変動はさらに大きくなり、豪雨と干天が頻発すると予想されています。

 畑作地では雨のあるなしは死活問題で、日照りや干天の都度、世界の穀類相場は高騰して、庶民の台所を直撃します。

(つづく)

(新聞「農民」2006.4.3付)
ライン

2006年4月

農民運動全国連合会(略称:農民連)
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-22249

本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
Copyright(c)1998-2006, 農民運動全国連合会