「農民」記事データベース20060403-726-07

東南・東アジア地域

農業の現状と運動

=韓 国=

 今年のビア・カンペシーナ東南・東アジア地域会議に韓国、インドネシア、タイ、東ティモール、フィリピン、ベトナム、マレーシアの七カ国から農民運動組織の指導者が来日します。このシリーズでは、昨年のWTO香港行動で発行されたビア・カンペシーナの小冊子「東南・東アジアにおけるWTOの影響」から、各国の農民の状況と運動を紹介します。


輸入もの流入で危機的状況
WTO香港行動に千人超が参加

 一九九三年のウルグアイ・ラウンドの合意と九五年のWTO発足以降、韓国政府は、市場開放路線を突き進んできました。食料自給率は減少を続け、〇四年には二五・三%。米を除くとわずか三%という低さ。農民は危機的な状態に追い込まれています。

 農村では、後継者不足が深刻です。全農業就業人口における三十歳以下の割合が〇・二%に落ち込み、九〇年に一千万人以上いた農業就業人口も、現在は三百五十万人をきるまでになりました。

 また、九五年には農村部で得られる収入は都市部と比べて九五・一%でほとんど差がありませんでした。しかし、〇〇年には八〇・六%、〇三年には七六・二%に下がり、格差は広がっています。

 さらに、政府が進めるFTA(二国間自由貿易協定)交渉によって、安価な輸入農産物が流入し、収入を保障されず借金は増えるばかりです。

 八七年の市民大運動の民主化の波を受け、八九年、韓国女性農民連合(KWPA)、九〇年、韓国農民連合会(KPL)が結成され、九つのすべての「道」(州)に支部を置き、ともに力を合わせてたたかっています。

 両組織は、昨年の香港行動に一千人超の農民を動員し、「ダウン・ダウン・WTO」の声を大きく響かせました。(写真〈写真はありません〉

 KWPAの代表は、ユン・グンスンさん、KPLの代表は、ムン・キョンシクさんです。

(新聞「農民」2006.4.3付)
ライン

2006年4月

農民運動全国連合会(略称:農民連)
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-22249

本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
Copyright(c)1998-2006, 農民運動全国連合会