異常気象と食糧生産
》10《
―農業のはなし―
お茶の水女子大学名誉教授 内嶋 善兵衛
晩霜害から作物を守るには
寒さに耐え切れない春の果樹類
作物は春の訪れにつれ、耐寒装備を脱ぎ捨て若葉を出し、花を咲かせます。この時期の晩寒は、作物の生命活動に致命的です。若葉、幼花などの細胞内に氷の結晶ができ、組織が破壊されて黒く変色し、死んでしまいます。作物がどれくらいの低温に耐えられるかは、重要な情報です。
|
発芽期
|
展葉期
|
開花期
|
幼果期
|
リンゴ
|
-2.0〜-0.2
|
-2.2〜0.0
|
-1.8〜-1.0
|
|
モ モ
|
-4.0〜-3.0
|
-4.0〜-2.0
|
|
-1.3〜-1.0
|
ナ シ
|
-2.7〜-0.8
|
-2.7〜-0.1
|
-2.5〜0.0
|
|
カ キ
|
-2.7〜-0.8
|
-2.0〜 0
|
|
|
茶
|
-3.0
|
-2.0
|
|
|
多くの研究、調査から果樹類の耐低温性をまとめると表のようになります。このように氷点下二〜四度まで低下すると、ほとんどの作物は耐え切れずに若葉やつぼみ、花の多くが凍害にかかり死滅します。
霜凪の夜はどんどん冷え込んで
大きな移動性高気圧が列島上に腰をすえた霜凪(しもなぎ)の夜、日が沈むと地表や作物はどんどん冷えてゆきます。その様子が図1に示されています。ほぼ一時間に一度の割合で低下し、夜明け直前には氷点下一・〇〜〇・〇度になっています。このような条件では地表、作物の温度は、百葉箱内の気温より二〜三度低いのが普通
です。
それゆえ、氷点下三〜四度に冷えた地面、作物に接した空気中の水蒸気が、冷えた面上に霜をむすびます。霜をむすぶような寒さの被害を一般に霜害と呼んでいます。最近の研究で、低温下での植物面への霜の形成に細菌(氷核活性菌)が関係していることも分かってきました。この菌密度を下げると霜害が現れにくくなるといわれています。
地上一・五メートルの百葉箱気温がどの程度に下がったら霜がむすぶのでしょうか。図2に宮崎で得た結果が示されています。気温零度でも半分の日に、地面、作物面に霜がむすんでいます。氷点下二度になると八〇%近く、氷点下四度ではほぼ一〇〇%むすびます。各地の気象台は、日没時の気温と湿度そして夜間の天気から、夜の気温降下を予想して霜注意報を出します。注意報が出たら防霜準備が必要です。
効果あげている霜害の防止方法
夜間に冷気がたまりやすい谷やくぼ地を避けて作物を栽培する方法のほかに、多くの防霜技術が工夫され活用されています。それらをまとめると次のようになります。
被覆法(黒寒冷紗などで作物を覆う方法)
煙霧法(発煙剤、古タイヤなどの煙で果樹園を覆う方法)
加熱法(固形燃料や石油ストーブを燃やして気温上昇を図る方法)
送風法(防霜ファン、ウインドマシンで高い所の暖気を作物畑に吹き降ろす方法)
散水法(スプリンクラーで一時間当たり二〜三ミリメートルの強さで散水し、作物を零度に保つ方法)
現在広く利用されているのは送風法と散水法で、茶樹の凍霜害防止に活用され、効果をあげています。煙霧法の煙は赤外線を遮るといわれていますが、煙の赤外線吸収能力は意外に低いようです。ただ、日の出後の直射太陽光を弱め、凍った作物の穏やかな回復には効果があるようです。
(つづく)
(新聞「農民」2006.3.20付)
|