“地産地消”と結んで学校給食を育てよう保育士、栄養士、生産者らが交流会
“子どもの食生活”で熱論五回目となる保育園・学校給食交流集会「地域が育てる子どもの給食」が六月十二日、都内で開かれ、全国各地から調理師、栄養士、保育士、教職員、生産者、父母ら百六十人が集まりました。家庭栄養研究会と食べもの通信社の共催です。第一部で、自治体問題研究所の池上洋通主任研究員が「地域で子どもの幸せと生きる力をはぐくむために―給食政策の発展と自治体の民主的な改革―」のテーマで記念講演、子どもの人権と食生活の保障が憲法や教育基本法にもとづくことを解説しました。 また自らが東京都日野市の職員として、中学校給食の実施や給食の食堂方式採用に携わったことを紹介。(1)関係者が地域社会に目を向けて、食文化について考えること(2)地方自治について深く考え、憲法を学びながら、共同して、学校給食をよくする運動を進めてほしい―と呼びかけました。 東京・小平市の小学校教諭、須藤朋子さんが「子どもの健康は今―保健室から」と題して特別報告。免疫能力が低く、風邪などにかかりやすいことや、自律神経の不調が増えている事例を紹介。生活も夜型になり、疲労感を抱えたままの子どもが増えている実態を指摘し、メリハリのある生活をさせる必要性を訴えました。
喜ばれる産直品午後からは、三つの分科会に分かれました。「地域の農産物を取り入れる―横浜市の保育園給食と学校給食に農産物を供給して」の分科会には、神奈川農畜産物供給センターの今森節夫部長が報告。生産者の思いを受けて、産直品を給食に提供してきた結果、今まで、横浜市の学校数三百五十三校のうち三百校以上で、農産物を使用したことを紹介しました。さらに「産直を続けていくうえで、生産者と交流するなどの取り組みが神奈川の食文化を守ることにつながる」と強調しました。
行政を動かそうこのあと、各地の取り組みを交流。「文部省も地産地消を推進しており、他の農家に働きかけて、行政に求めていきたい」(船橋市の農家)、「調理員のアルバイト化、嘱託化が進んでいる」(横浜市の調理師)などの意見が出されました。さらに「年に三回、地域食材の日を設け、生産者と交流する場にしている」(長野県議)、「調理師がレシピを親に提供して喜ばれている」(東京・世田谷区の調理師)などの経験が語られました。
(新聞「農民」2005.6.27付)
|
[2005年6月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2005, 農民運動全国連合会