米「改革」関連予算案自民の総選挙対策の政治臭プンプン
|
表4 集荷円滑化対策 |
(60キロあたり円)
|
融資単価水準 3000円 生産者からの拠出 3000円 保管料等経費助成 1000円 (2分の1相当) 集荷奨励 1000円 |
「生産者からの拠出はもともと農家が出したもので問題外。結局、融資と保管料助成・集荷奨励の合計五千円から、保管料の残り千円を引いた四千円で買いたたくだけではないか」という農民連の指摘に、農水省は反論もできませんでした。
また「百七十五億円程度」とニセ表示されている集荷円滑化対策予算案のうち、融資(七十五億円)は立て替えで、実際は百億円にすきないことも認めざるをえませんでした。
第二は「過剰米」の売り先です。農水省が自民党にこっそり示した資料では、「過剰米」は主食用にはもちろん、酒・味噌・米菓などの「加工用」にも売ることは禁止。まったく新しい需要先である「生分解性プラスチック」(一俵千円前後)、米粉パン用の原料(同五千円前後)、あるいはエサ用にしか売ってはいけないというのです。
しかも「生分解性プラスチック」の需要見込みは〇〜千トン。つまり、需要があるかどうかわからないというシロモノです。米粉パンの需要も二千〜三千トン。結局、一俵千円以下のエサ用に処理する以外に道はないということになります。農水省が「三千円」にこだわったのは、このためです。
しかも、たたき売りを合理化するために農水省が持ち出したのは「豊作による過剰米の生産コストは一俵九百十五円」という「試算」(図〈図はありません〉)。
農家が汗水流して作った米が、外米の輸入原価の三分の一以下の九百十五円! 国民の税金から俸給をもらっている役人が、なんともバカげた仕事をするものです。
こんなところに悪知恵を使うヒマがあったら、現に一九八〇年代まで政府がやっていたように、豊作分を「棚上げ備蓄」にして数年間保管し、凶作がなくて幸いに用済みになった古米を加工・援助・飼料用に売却することを検討すべきではありませんか。
ことしの低温と日照不足は明らかに異常です。農水省も、平成五年の大凶作以来初めて冷害対策本部を設置しました。
ところが「米改革」のもとで検討されているのは減反面積の拡大です(〇四・〇五年はプラス四万ヘクタールの百十万ヘクタール、〇六年は百十二万ヘクタール)。
“冷害になったら、備蓄米と外米を食え”というつもりなのでしょうが、備蓄米(国産)百六十三万トンのうち四割は五〜七年古米。外米(九十五万トン)は加工用に輸入したもの。国民がまともに食べられる米は九十万トンそこそこで、作況が九十五以下に落ちこめば、米パニックになりかねません。
それでも減反を拡大するのは、文字通り「穀(ごく)つぶしの政治」です。
政府は、十年前の米パニックにまったく無反省。それどころか、今度こそ「外米」を国民に受け入れさせようとねらっているとしかいいようがありません。
こんな農民と農村の実態に根づかない「米改革」がうまくいくはずはありません。しかも、いまアメリカとWTOは手を変え品を変えて、米の関税大幅引き下げと輸出拡大をねらっています。
いま、ここであきらめれば、外米の輸入が増えるだけ。外米はイヤ、安全・安心な国産米をという国民の期待にこたえ、米を作ってこそ展望が開けます。
いまこそ、国民と手をつなぎ、安心して米が食べられる国、安心して米をつくることができる国にするために先頭に立とうではありませんか。
[2003年8月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2003, 農民運動全国連合会