「価格下落にどう取り組むのか」日本共産党国会議員団が農業シンポ開く
日本共産党国会議員団の呼びかけたシンポジウム「農産物価格下落にどう取り組むか」が十月三十日、東京・千代田区の憲政記念館講堂で開かれ、のべ百八十九人が参加しました。 パネリストは、河相一成さん(東北大学名誉教授)、小林節夫さん(農民連代表常任委員)、坂本進一郎さん(秋田県大潟村の大規模農家・農民作家)、中林よし子さん(日本共産党衆院議員・農林水産部会長)の四人。 セーフガード発動の重要性河相さんは、価格暴落によって農民の生活と経営が成り立たず、生産意欲を低下させると述べ、WTO協定を大幅に改定させるためにも、国民的な共同戦線の輪をつくることが課題であると報告。小林さんは、農産物輸入急増の背景に途上国の低賃金を利用した開発輸入が原因と指摘、セーフガードを発動させる運動の重要性を強調。そして流通 の激変のもとで卸、小売、消費者との共同をめざす取り組みを紹介しながら、「ものを作る」ことが輸入農産物とのたたかいと位 置づけて全力をあげている農民連の運動を報告しました。 坂本さんは、米価暴落と減反強化によって「殿様から乞食に落とされた」と自らの体験を述べ、政府の強制減反政策のあり方を糾弾、アメリカの食糧戦略に結びついた多国籍企業がWTO協定以後、増大している状況を明らかにし、日本のマスコミは「輸入自由化反対を腰砕けにするような報道ばかりだ」と批判しました。 中林さんは、「農業と農家経営を守る最低限で当たり前のルールの確立を―価格暴落が広がる異常事態を打開する日本共産党の緊急提案」を発表しました(別項)。 請願取り組み運動の発展を討論では、農民の参加者から米やタマネギ、ピーマンの生産者価格の暴落で農業を続けられなくなる実態が浮き彫りにされるとともに、セーフガードの発動を求める請願に取り組み、地域から農業を守れの運動を発展させている事例も紹介されました。 シンポに先立ち、北海道の米、野菜・タマネギ、岩手の米、福島のシイタケ、埼玉 の長ネギ、愛媛のみかん農家の産地からの実態が報告されました。
(新聞「農民」2000.11.13付)
|
[2000年11月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2000, 農民運動全国連合会