第5回常任委員会決定(要旨)二〇〇〇年十月二十一日 農民運動全国連合会常任委員会
農民連は、十月二十日〜二十一日に第五回常任委員会を開き、情勢やこの間の全国の活動を振り返り、来春に予定している第十三回定期大会を成功させるために取り組む方針を決めました。都道府県連は急いで役員会を開いて討議・具体化し単組への徹底と具体化の援助、支部、班での話し合いを進めることを呼びかけます。 I 第十三回定期大会の招集について二〇〇〇年一月十五日(月)より十七日(水)まで静岡県熱海市内で第十三回定期大会を開催します。 II 情勢とこの間の運動の特徴について(1)強権的な減反拡大や収穫直前刈り取りの押しつけなど、生産を減らして農民犠牲をますます強める「総合米対策」 (2)外米の削減・中止や自主流通米の値幅制限の復活など、農民連が要求する方向以外に打開の展望がないことが明瞭になっています。 (3)運動によって切り開いた情勢の変化
III 大会成功めざす運動の方向(1)緊急輸入制限(セーフガード)の発動、自主流通米の値幅制限復活を求める世論と共同を広げよう
(2)もの作りと情勢の新たな条件を生かした多様な産直、流通との共同を広げる取り組み
(3)税金を中心とした要求運動 今年度の申告から一部の県を除いて標準が廃止され、政府税調中間報告で消費税増税や損益通 算の制限、各種控除の見直しなどが打ち出されており、重税の方向がますます強まっています。
(4)新聞「農民」を先行させ、組織の拡大に全力をあげよう
(5)大会成功に向けすべての組織が会議を開こう すべての組織が会議や集まりを開いて学習し、要求を出し合い活動を具体化しましょう。会員の要求運動への参加を広げ、組合費、機関紙代の回収を進めましょう。 (決定の全文は都道府県連に送付します)
(新聞「農民」2000.11.6付)
|
[2000年11月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2000, 農民運動全国連合会