「農民」記事データベース20000626-454-11

戦時中の米の強制供出

父が残した怒りの書き付け〈岐阜〉


 父親(明治二十一年生)がのこした書類箱を整理していたら、一枚の小さな書き付けが出てきました。それには男女、年齢別に自家保有米の割り当て量が筆で書いてあるのです。

 
一人あたり保有米の割当量(玄米)
年 齢
 
1日分
1カ年割り当て量
1歳〜5歳
 
1合2勺   4斗3升5合
6歳〜10歳
 
2合   7斗2升
11歳〜60歳
4合3勺 1石5斗6升9合
3合8勺 1石3斗6升8合
60歳以上
3合9勺 1石4斗2升3合
3合6勺 1石2斗4合

 

岩田家への保有米割り当て量 (玄米)
男3人女2人子供2人
1日分
   2升4合5勺
1年分
22俵と1斗2合5勺

単位:1石=10斗、1斗=10升、1升=10合、1合=10勺、1俵=4斗 重量 :1升=1.43kg

 昭和十五、六年の太平洋戦争が始まった前後だと思いますが、農村の働き手が戦争に狩り出されて食糧不足になってきたとき、政府が農民から自家保有米を除いた残りを強制的に供出させたときのもので、小学校生だった私も、父親が「たいへんなことになった」と言ったり、毎晩のように供出割り当てのための寄り合いがおこなわれるなど、村中たいへんな騒ぎだったことを覚えています。

 当時、私の地方は湿田が多く、農作業はすべて人力による重労働なのに、副食は野菜だけで、栄養は米からとらねばならず米の消費量は多かったのです。

 戦争末期にはその保有米の割り当てがさらに減らされたと記憶していますが、その書き付けは見つかりませんでした。戦後もそんな状態がしばらく続きました。農民を戦争に狩り出しながらその農民から供出を強制した当時の支配者。その侵略戦争を反省もせず、有事立法制定などを画策し、アメリカ言いなりにコメを輸入して農民に減反を押しつけるいまの政府。

 養蚕などで金をかせぎ、苦労して一枚一枚田を増やし、小作と併せてやっと七反歩ばかりに米を作っていた父が、怒りをこめて残した茶色に変色した書き付けを見ながら、「いつまで農民をこんな目にあわせるのか。これでは日本の国は亡びてしまう。今度の総選挙で自民党政治を変えなければ」と思っています。

(岐阜農民連・岩田昭)

(新聞「農民」2000.6.26付)
ライン

2000年6月

農民運動全国連合会(略称:農民連)
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224

本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
Copyright(c)1998-2000, 農民運動全国連合会