食べものに薬効あり橋本紀代子
柿はヘタ(蔕)まで漢方薬病気予防のために「もっと野菜を、もっと果物を」と勧告したのはアメリカ政府。わが国でも、厚労省の果物の目標摂取量は二百グラムなのに対し、実際には目標にはほど遠く、その六〇%弱しか食べられていません。果物のおいしくなる秋は、「医者が青くなる」季節。「柿が赤くなると医者が青くなる」ともいわれます。 柿は二日酔いの妙薬。干し柿にもアルコール代謝をよくする働きがあります。酒を飲む前に柿を食べるとアルコールが早く代謝され、悪酔いの予防になります。 柿の葉には、体の中でビタミンCに変化するプロビタミンCが豊富に含まれています。 柿の葉茶は六〜十月ころに採集した若葉を原料にした、究極のハーブティーです。葉を陰(かげ)干ししてから大きい葉脈をとり、刻んでから蒸し、さらに陰干ししてつくります。熱湯を注ぎ、十〜十五分待ち、お茶がわりに飲みます。血糖値が下がるほか、ダイエットやアトピー性皮膚炎などへの効果も期待できます。また、骨が丈夫になる、新陳代謝が活発になる、動脈硬化が予防できるなどの効果もあります。若葉のてんぷらも美味です。 柿のヘタは漢方薬として知られ、しゃっくりや嘔吐(おうと)、咳などの治療のほか、夜尿症などの治療にも用いられます。
(新聞「農民」2006.10.23付)
|
[2006年10月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-22249
Copyright(c)1998-2006, 農民運動全国連合会