「農民」記事データベース20020603-541-11

殺すより、増やさない

害虫防除 (5)


虫の基礎知識 多角的な防除

 防除とは予防と駆除を合わせた言葉です。多発してからの駆除よりも多発させない対策が大切です。防除方法には次の四つがあります。

 (1)耕種的方法(生態的管理)

 連作によって害虫の被害は増えますが、輪作によって被害は減ります。多品目の輪作計画を地域で実施できれば理想的です。また、消費者に、季節の色々なものを食べてもらうことで、輪作が継続できると思います。

 施肥の過不足に注意して農作物を丈夫に育てることが大切です。品種比較試験を継続して行い、害虫の被害の少ない品種を選びましょう。

 (2)物理的方法(バリケード法)

 アブラムシには羽のあるものがあり、飛来して農作物にウイルス病を伝染します。農作物を寒冷紗で覆う方法や竹ざおに銀色のテープを付けて畑に立てる方法があります(写真〈写真はありません〉)。また、土壌線虫防除のため、夏にハウス内や畑全面を透明なマルチで覆い、太陽熱で地温を六〇℃〜七〇℃にして死滅させる方法があります。

 (3)化学的方法(化学合成農薬の使用)

 農薬は、残留毒性の点から使用基準があること、同一薬剤を連用していると害虫に抵抗性がついてくること、天敵が先に死ぬことなど多くの問題があります。農薬は普通、若い幼虫(ガの幼虫なら二回目の脱皮前、体長一センチくらいまで)にしか効きません。ヨトウムシなどの若い幼虫は、サトイモなどの葉の裏に固まっているので、防除の適期です。

 その場所は卵が産み付けられた所ですので、産卵習性の知識も必要です。(つづく)

 もうひとつの生物的方法(天敵の利用)は次回に述べます。

桑山洋三(農の会会員)

(新聞「農民」2002.6.3付)
ライン

2002年6月

農民運動全国連合会(略称:農民連)
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224

本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
Copyright(c)1998-2002, 農民運動全国連合会